2009年12月29日火曜日

OKINAWA ROBATA すみか屋

ATS1納会

詳細
http://www.churaguru.net/shop/index.aspx?shop_id=sumikaya

地図

2009年12月28日月曜日

2009年12月25日金曜日

レコードの置換処理

文字列の一部だけを置換処理する

UPDATE `op2tabale` SET FilePath=REPLACE (FilePath,"testOCDB","OCDB");

尚、バックスラッシュ(円マーク)はエスケープ文字として同じバックスラッシュを使うので
¥¥(半角)となる

2009年12月24日木曜日

Inspiron™ 545


インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7500 (3MB L2 キャッシュ, 2.93GHz, 1066MHz FSB)
Windows(R) 7 Professinal 正規版 (日本語版) 64ビット
4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
2gm 2rx8 pc2 6400u 666 12 e3
M378t5663eh3 cf7
正式規格⇒PC2-6400 DDR2 SDRAM 800MHz Non-ECC
デュアルチャネル
320GB SATA HDD (7200回転)
DVDスーパーマルチドライブ GH30N  (Roxio(R) Burn付属。バックアップメディア添付なし)
インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3100 (チップセット内蔵)
PCI Express×16が1つ、PCI Express×1が1つ、PCIが2つ

2009年12月23日水曜日

Fatal error encountered during command execution.

http://blogs.yahoo.co.jp/hilapon/3270487.html


Fatal error encountered during command execution.

というメッセージを吐く場合があります。クエリにパラメータを設け MySqlParameter クラスでパラメータを設定しない場合、この例外が発生します。例えば
Dim query AS String = "SELECT * FROM customer WHERE id = @id"
Dim command As New MySqlCommand(query, con)
command.ExecuteNonQuery()
このクエリの場合、パラメータ id には値が割り当てられてないため、MySqlCommand クラスはこの例外を発生します。以下のようにパラメーターを設定すれば、例外は発生しません。 (´∀`)
Dim query AS String = "SELECT * FROM customer WHERE id = @id"
Dim command As New MySqlCommand(query, con)
command.Parameters.Add(New MySqlParameter("id", 10))
command.ExecuteNonQuery()
また気をつけなければいけないのは、以下のケース。

select @data := 3, @data * 4

この場合、クエリ内でパラメータに値を設定してるから phpMyAdmin や Navicat では正常に実行されます。
しかし MySQL Connector/NET では
Dim query AS String = "select @data := 3, @data * 4"
Dim command As New MySqlCommand(query, con)
command.ExecuteNonQuery()
Fatal error encountered during command execution.

・・・例外が発生します。(-ω-)

MySQL Connector/NET の仕様ということで注意が必要です。
ちなみに SQLClient の場合は・・・・・・・・・忘れた!(^ω^)


あと、どのパラメータが設定されてないのか調べるには、例外をウオッチして InnerException プロパティを見れば判ります。このケースでは ?id というパラメータが設定されてないのが判ります。(-ω-)

イメージ 1




2009年12月22日火曜日

リモート接続ツール

https://secure.logmein.com/JP/home.aspx

2009年12月18日金曜日

Ctrl+A実装

Private Sub TextBox1_KeyDown(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.Windows.Forms.KeyEventArgs) Handles TextBox1.KeyDown
    If e.KeyCode = Keys.A AndAlso e.Control Then
        DirectCast(sender, TextBox).SelectAll()
    End If
End Sub


カスタムコントロールで継承

SMOC3


2009年12月17日木曜日

入力チェック Validatingイベント

yyyy/mm/ddといった日付の入力チェックに利用

Public Class Form1
    Private Sub TextBox1_Validating(ByVal sender As Object, ByVal e As System.ComponentModel.CancelEventArgs) Handles TextBox1.Validating

        If ActiveControl.CausesValidation = False Then
            Exit Sub
        End If

        If Not IsDate(TextBox1.Text) Then
            MsgBox("日付を 2005/05/22 のような形式で入力してください。", MsgBoxStyle.Information)
            e.Cancel = True
        End If

    End Sub

    Private Sub TextBox1_Validated(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox1.Validated

        If ActiveControl.CausesValidation = False Then
            Exit Sub
        End If

        TextBox1.Text = CDate(TextBox1.Text).ToString("yyyy/MM/dd")

    End Sub

    Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click

        Me.Close()

    End Sub
End Class






http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/shokyu/standard23.htm

2009年12月15日火曜日

VBを使ってMySQLに日付をINSERTする方法

変数が使えない。
関数を使ってダイレクトに入力


Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
        Dim cn As New MySql.Data.MySqlClient.MySqlConnection(My.Settings.SNConnectionString)
        Dim cmd As MySql.Data.MySqlClient.MySqlCommand = cn.CreateCommand()
        cmd.Connection = cn
        cmd.CommandText = "insert into tbl_projectlog (logNO,ProjectCode,Schedule,Result,AddDate) VALUES ('" + DateTime.Now.ToString("HHmmss") + "','','','OK','" + DateTime.Now.ToString("yyyy-MM-dd hh:mm:ss") + "')"
        cn.Open()
        cmd.ExecuteNonQuery()
        MessageBox.Show(DateTime.Now.ToString("yyyy-MM-dd HH:mm:ss"))
        cn.close()
End Sub

2009年12月14日月曜日

nslookup

C:\> nslookup
Default Server: pdc.corp.example.com
Address: 192.168.6.13
> server 172.31.01.01 ・・・・DNSを指定
Default Server: dns1.example.com
Address: 172.31.01.01

>set q=a   ・・・・レコード指定
>set q=ptr
>set q=ns 
>set q=mx
> example.com.

Server: dns1.example.com
Address: 10.107.1.7

example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail2.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail3.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail4.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail5.example.com
mail1.example.com internet address = 172.31.31.01
mail2.example.com internet address = 172.31.31.02
mail3.example.com internet address = 172.31.31.03
mail4.example.com internet address = 172.31.31.04
mail5.example.com internet address = 172.31.31.05


レコード
種別

意味
SOA
ゾーン(ドメイン)情報を記載する。以下のようなデータを保持する

・ドメインのDNSサーバ名

・ドメイン管理者のメール・アドレス
・シリアル番号―ゾーン転送時に情報が更新されているかどうか判断に用いられる(本連載の第3回参照)。数値が大きくなっていれば更新済みという意味だ。番号は任意だが、管理しやすいように通常は「年月日+連番」などの書式が多く用いられている
・更新間隔(refresh)―このゾーン情報のゾーン転送間隔時間を秒で指定する
・転送再試行時間(retry)―ゾーン転送に失敗した場合の再試行までの猶予時間を秒で指定する
・レコード有効時間(expire)―ゾーン情報を最新と確認できない場合の有効時間を秒で指定する
・キャッシュ有効時間(TTL)―このゾーン情報をキャッシュする場合の有効時間を秒で指定する 

NS
ドメインのDNSサーバ名を指定する
A
ホストのIPアドレス
PTR
IPアドレスに対するホスト名
CNAME
ホスト名のエイリアス(別名)
MX
ドメインのメール・サーバ名
HINFO
ホストの追加情報。ホストのハードウェア・ソフトウェア(OS)情報を記述する
WKS
ホストで実行されているサービス情報(Well Known Services)
TXT
ホストへのテキスト情報

2009年12月13日日曜日

Solid State Drive

ウィークエンド

えりこさん→東京正月、娘あり
宮城さん→選曲OK江利子さん先輩
たかーさん→いつも寝てる
葵さん→マンキン→19の息子
おんちゃん
れいにーぶるー

2009年12月11日金曜日

TableAdapterは重い

リレーションすると特に重い。
ReadOnlyの場合ならDataReaderを採用し、
TableAdapterは使わないのが軽量化につながります。

2009年12月8日火曜日

メモリ

DDR2

長田界隈

大山てっちゃん
りょうか
ひでき
やびく
儀間みか
しんご

ワイヤレスキーボード

■ポイント
ワイヤレスキーボード
コンパクト(だけどEnterキーは大きく、右端に配置)
トラックボール
アルミ削りだし



MonCaso Wireless Keyboard(MK700)



英語キーボードは、こんなところが便利!

ローマ字入力なら、日本語入力も普通にOK!
日本語入力のオン/オフは、日本語キーボードでは「半角/全角」キーで行いますが、英語キーボードでは、Altキーを押しながら、「~」(チルダ)キーを押します。ローマ字入力なら、日本語キーボードと同感覚で入力できます。

「かな文字」がないのでスッキリ見やすい!
キーには日本語のかな文字がなく、アルファベットだけ。すっきりシンプル、キーの一つひとつが見やすいです。

長~いスペースバーで変換もラクラク!
漢字に変換するスペースキーは、日本語キーボードよりもグンと長い「スペースバー」なので、気軽に打ててラクラク。

Enterキーが近くて押しやすい!
良く使うEnterキーが横長で、キーひとつ分左に寄っているため、指がホームポジションのまま打てます。

BackSpaceキーが大きくて使いやすい!
文字を戻りながら消したりするBackSpaceキーも横長で大きい。キーひとつ中央に寄っているため使いやすいです。

右シフトキーも長くて押しやすい!
右側のシフトキーもキーひとつ分だけ中央に寄っていて、使いやすくなっています。 

2009年12月7日月曜日

Windows7

Professional


MPEG-2はもちろん、MPEG-4 AVC/H.264といったコーデックにも標準対応

XPモード
仮想化機能「Intel Virtualization Technology」または「AMD-V」に対応したCPUが必要

32bitOSのメモリ上限
2の32乗が4ギガ
キロバイト(KB)
メガバイト(MB)
ギガバイト(GB)
テラバイト(TB)、
ペタバイト(PB)
エクサバイト(EB)
ゼタバイト(ZB)
ヨタバイト(YB)

拡張
メモリ
DDR2 SDRAM 2GB
~\3,255

モジュール規格


SSD

~\10,000

AXE(アックス)

モテたくないわけじゃないけど、モテたい・・・わけでもない。
ただ「VICE」がお気に入り。でももう売ってないみたい。
代わりに使い始めたのがダークテンプテーションとかいうやつ。
甘い香りで少しかったるい。まぁまぁかな。


2009年12月5日土曜日

C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe

OS起動時に下記エラーを表示
-----------------------
C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe が存在しないか壊れているため Windows が起動できません。
上記のファイルをインストールしてください。
-----------------------

boot.iniの異常の可能性大
通常時
-------------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
-------------------
今回
-------------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
-------------------

回復コンソールからアクセスし、ファイルの読み取り専用権限を解除した後
適正値に書き換えることができるか???

2009年12月4日金曜日

コマンドリファレンス

■ファイルコマンド
ls ⇒ ディレクトリの内容を一覧表示する
ls -al ⇒ `.’ で始まるファイルも含めた一覧を詳細表示する
cd dirdir (ディレクトリ)へ移動する
cd ⇒ ホームディレクトリへ移動する
pwd ⇒ 現在のディレクトリの名前を表示する
mkdir dirdirを作成する
rm filefile(ファイル)を削除する
rm -r dirdirdir配下全てのファイル・ディレクトリを削除する
rm -f filefile を強制的に削除する
rm -rf dirdir とdir配下全てを強制的に削除する *
cp file1 file2file1file2にコピーする
cp -r dir1 dir2dir1dir2にコピーする
mv file1 file2file1file2に移動(名前変更)する;もしfile2がディレクトリの場合はfile1file2配下に移動する
ln -s file linkfileのシンボリックリンク linkを作成する
touch filefileを更新・作成する
cat > file ⇒ 標準入力をfileに書き出す
more filefileの内容を出力する
head filefileの先頭の10行を出力する
tail filefileの末尾の10行を出力する
tail -f filefileが更新される度に出力し続ける

■プロセス管理
ps ⇒ ユーザの現在アクティブなプロセスを表示する
top ⇒ 全ての実行中プロセスを表示する
kill pid ⇒ プロセスIDがpidのプロセスを終了させる
killall proc ⇒ 名前がprocのプロセスを全てkillする *
bg ⇒ 停止中またはバッググラウンドのジョブを表示する; バッググラウンドの停止中ジョブを再開する
fg ⇒ 最新のジョブをフォアグラウンドに切り替える
fg nn番目のジョブをフォアグラウンドに切り替える

■ファイルのアクセス権
chmod octal filefileのアクセス権をoctal(数字1つがそれぞれ所有者, グループ, その他を意味する)に設定する;
● 4 ⇒ 読み込み (r)
● 2 ⇒ 書き込み (w)
● 1 ⇒ 実行 (x)
例:
chmod 777 ⇒ 全てのユーザにrwxを許可する
chmod 755 ⇒ 所有者にrwxを, グループとその他にrxを許可する
その他のオプションはman chmodを参照すること

■SSH
ssh user@hosthostuserとして接続する
ssh -p port user@host ⇒ port指定でssh接続する
ssh-copy-id user@host ⇒ 公開鍵をuser@hostに登録する

■検索
grep pattern filesfiles内のpatternを検索する
grep -r pattern dirdir配下の全てのファイル内のpatternを検索する
command | grep pattern ⇒ commandの出力結果からpatternを検索する
locate filefileというパターンを含む全てのファイルを検索する

■システム情報
date ⇒ 現在の日付と時間を表示する
cal ⇒ 今月のカレンダを表示する
uptime ⇒ 現在のuptimeを表示する
w ⇒ オンライン状態のユーザの情報を表示する
whoami ⇒ 現在のユーザ名を表示する
finger user ⇒ userの情報を表示する
uname -a ⇒ カーネル情報を表示する
cat /proc/cpuinfo ⇒ CPU情報を表示する
cat /proc/meminfo ⇒ メモリ情報を表示する
man commandcommandのマニュアルを表示する
df ⇒ ディスク使用状況を表示する
du ⇒ ディレクトリのディスク使用状況を表示する
free ⇒ メモリとスワップの使用状況を表示する
whereis app ⇒ app(アプリケーション)のバイナリ・manページの場所を表示する
which app ⇒ デフォルトで使用されるappを表示する

■アーカイブの作成・展開
tar cf file.tar filesfilesを含むfile.tarという名のtarファイルを作成する
tar xf file.tar ⇒ ファイルを展開する
tar czf file.tar.gz filestarファイルをGzipで圧縮したファイルを作成する
tar xzf file.tar.gz ⇒ Gzipで圧縮されたファイルを展開する
tar cjf file.tar.bz2 ⇒ tarファイルをBzip2で圧縮したファイルを作成する
tar xjf file.tar.bz2 ⇒ Bzip2で圧縮されたファイルを展開する
gzip file ⇒ fileを圧縮しfile.gzに名前変更する
gzip -d file.gz ⇒ file.gzを展開し fileに戻す

■ネットワーク
ping hosthostへpingし結果を出力する
whois domaindomainのwhois情報を取得する
dig domaindomainのDNS情報を取得する
dig -x hosthostの逆引きをする
wget filefileをダウンロードする
wget -c file ⇒ 一時中断したfileの続きから再開する

■インストール
ソースからインストールする: 
./configure
make
make install
dpkg -i pkg.deb ⇒ パッケージのインストール(Debian)
rpm -Uvh pkg.rpm ⇒ パッケージのインストール(RPM)

■ショートカット
Ctrl+C ⇒ 現在のコマンドを終了する
Ctrl+Z ⇒ 現在のコマンドを中断する, fgでフォアグランドジョブ、bgでバックグラウンドジョブに切り替える
Ctrl+D ⇒ exitと同様に現在のセッションをログアウトする
Ctrl+W ⇒ 現在行で1単語を消す
Ctrl+U ⇒ 現在行全体を消す
Ctrl+R ⇒ 最近実行したコマンドを表示する
!! ⇒ 最後に実行したコマンドを繰り返す
exit ⇒ 現在のセッションをログアウトする

2009年12月3日木曜日

2009年12月2日水曜日

改行/文字コード問題

■改行コードのちがい
システム      改行コード     od -c での見え方
unix           LF         \n
Mac (OS 9以前)    CR         \r
Windows       CR+LF        \r\n

■改行コード確認コマンド
od -c test.txt | less  

■文字コードの調べ方
$ kcc -c tmp1.txt
tmp1.txt:       EUC
$ kcc -c tmp2.txt
tmp2.txt:       shift-JIS
$ kcc -c tmp3.txt
tmp3.txt:       7-bit JIS [ESC$B, ESC(J]


■文字コードの変換
nkf -e     変換結果をEUC-JPで出力する
nkf -j     変換結果をISO-2022-JPで出力する
nkf -s     変換結果をShift-JISで出力する

2009年12月1日火曜日

ヒューゴの種類

・ボス セレクション(フゼア)
・ボス ソウル(ウッディ)
・ボス ピュア(ウッディ)
・ボス ブラックエディション
・エナジャイズ(ウッディ)
・ダークブルー(フルーティ)
・ボス イン モーション
・エレメンツ
・エレメンツアクア
・ヒューゴ(フゼア)
・ボス(ウッディ)

RTX1100の監視

YAMAHA RTX1100は、SNMPに対応している。
折角、MRTGを立ち上げたので、ルータも監視対象にしよう。

先ず、ルータ側(SNMPエージェント)の設定は、
# snmp host xxx.xxx.xxx.xxx
# snmp cummunity read-only public
# snmp yrifppdisplayatmib2 onpp側の監視をする場合、この設定が必要

そして、MRTG側は、
# cfgmaker xxx.xxx.xxx.xxx >hoge.txt
で、インターフェイス番号などが取得できますので、これを、/etc/mrtg/mrtg.cfgに設定し、
# indexmaker /etc/mrtg/mrtg.cfg > /var/www/html/mrtg/index.html

そして、ブラウザで見てみると、
出来た、出来た。(勿論、Apacheなど、www serverが動作していることが前提です)