ATS1納会
詳細
http://www.churaguru.net/shop/index.aspx?shop_id=sumikaya
地図
2009年12月29日火曜日
2009年12月28日月曜日
2009年12月25日金曜日
レコードの置換処理
文字列の一部だけを置換処理する
UPDATE `op2tabale` SET FilePath=REPLACE (FilePath,"testOCDB","OCDB");
尚、バックスラッシュ(円マーク)はエスケープ文字として同じバックスラッシュを使うので
¥¥(半角)となる
UPDATE `op2tabale` SET FilePath=REPLACE (FilePath,"testOCDB","OCDB");
尚、バックスラッシュ(円マーク)はエスケープ文字として同じバックスラッシュを使うので
¥¥(半角)となる
2009年12月24日木曜日
Inspiron™ 545
インテル(R) Core(TM) 2 Duo プロセッサー E7500 (3MB L2 キャッシュ, 2.93GHz, 1066MHz FSB)
Windows(R) 7 Professinal 正規版 (日本語版) 64ビット
4GB (2GBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
2gm 2rx8 pc2 6400u 666 12 e3
M378t5663eh3 cf7
正式規格⇒PC2-6400 DDR2 SDRAM 800MHz Non-ECC
デュアルチャネル
2gm 2rx8 pc2 6400u 666 12 e3
M378t5663eh3 cf7
正式規格⇒PC2-6400 DDR2 SDRAM 800MHz Non-ECC
デュアルチャネル
320GB SATA HDD (7200回転)
DVDスーパーマルチドライブ GH30N (Roxio(R) Burn付属。バックアップメディア添付なし)
インテル(R) グラフィックス・メディア・アクセラレーター 3100 (チップセット内蔵)
PCI Express×16が1つ、PCI Express×1が1つ、PCIが2つ
PCI Express×16が1つ、PCI Express×1が1つ、PCIが2つ
2009年12月23日水曜日
Fatal error encountered during command execution.
http://blogs.yahoo.co.jp/hilapon/3270487.html
Fatal error encountered during command execution.
というメッセージを吐く場合があります。クエリにパラメータを設け MySqlParameter クラスでパラメータを設定しない場合、この例外が発生します。例えば
Dim query AS String = "SELECT * FROM customer WHERE id = @id"このクエリの場合、パラメータ id には値が割り当てられてないため、MySqlCommand クラスはこの例外を発生します。以下のようにパラメーターを設定すれば、例外は発生しません。 (´∀`)
Dim command As New MySqlCommand(query, con)
command.ExecuteNonQuery()
Dim query AS String = "SELECT * FROM customer WHERE id = @id"また気をつけなければいけないのは、以下のケース。
Dim command As New MySqlCommand(query, con)
command.Parameters.Add(New MySqlParameter("id", 10))
command.ExecuteNonQuery()
select @data := 3, @data * 4
この場合、クエリ内でパラメータに値を設定してるから phpMyAdmin や Navicat では正常に実行されます。
しかし MySQL Connector/NET では
しかし MySQL Connector/NET では
Dim query AS String = "select @data := 3, @data * 4"
Dim command As New MySqlCommand(query, con)
command.ExecuteNonQuery()
Fatal error encountered during command execution.
・・・例外が発生します。(-ω-)
MySQL Connector/NET の仕様ということで注意が必要です。
ちなみに SQLClient の場合は・・・・・・・・・忘れた!(^ω^)
ちなみに SQLClient の場合は・・・・・・・・・忘れた!(^ω^)
あと、どのパラメータが設定されてないのか調べるには、例外をウオッチして InnerException プロパティを見れば判ります。このケースでは ?id というパラメータが設定されてないのが判ります。(-ω-)
2009年12月22日火曜日
2009年12月18日金曜日
Ctrl+A実装
Private Sub TextBox1_KeyDown(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.Windows.Forms.KeyEventArgs) Handles TextBox1.KeyDown
If e.KeyCode = Keys.A AndAlso e.Control Then
DirectCast(sender, TextBox).SelectAll()
End If
End Sub
カスタムコントロールで継承
If e.KeyCode = Keys.A AndAlso e.Control Then
DirectCast(sender, TextBox).SelectAll()
End If
End Sub
カスタムコントロールで継承
2009年12月17日木曜日
入力チェック Validatingイベント
yyyy/mm/ddといった日付の入力チェックに利用
Public Class Form1
Private Sub TextBox1_Validating(ByVal sender As Object, ByVal e As System.ComponentModel.CancelEventArgs) Handles TextBox1.Validating
If ActiveControl.CausesValidation = False Then
Exit Sub
End If
If Not IsDate(TextBox1.Text) Then
MsgBox("日付を 2005/05/22 のような形式で入力してください。", MsgBoxStyle.Information)
e.Cancel = True
End If
End Sub
Private Sub TextBox1_Validated(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox1.Validated
If ActiveControl.CausesValidation = False Then
Exit Sub
End If
TextBox1.Text = CDate(TextBox1.Text).ToString("yyyy/MM/dd")
End Sub
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Me.Close()
End Sub
End Class
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/shokyu/standard23.htm
Public Class Form1
Private Sub TextBox1_Validating(ByVal sender As Object, ByVal e As System.ComponentModel.CancelEventArgs) Handles TextBox1.Validating
If ActiveControl.CausesValidation = False Then
Exit Sub
End If
If Not IsDate(TextBox1.Text) Then
MsgBox("日付を 2005/05/22 のような形式で入力してください。", MsgBoxStyle.Information)
e.Cancel = True
End If
End Sub
Private Sub TextBox1_Validated(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles TextBox1.Validated
If ActiveControl.CausesValidation = False Then
Exit Sub
End If
TextBox1.Text = CDate(TextBox1.Text).ToString("yyyy/MM/dd")
End Sub
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Me.Close()
End Sub
End Class
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/shokyu/standard23.htm
2009年12月15日火曜日
VBを使ってMySQLに日付をINSERTする方法
変数が使えない。
関数を使ってダイレクトに入力
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim cn As New MySql.Data.MySqlClient.MySqlConnection(My.Settings.SNConnectionString)
Dim cmd As MySql.Data.MySqlClient.MySqlCommand = cn.CreateCommand()
cmd.Connection = cn
cmd.CommandText = "insert into tbl_projectlog (logNO,ProjectCode,Schedule,Result,AddDate) VALUES ('" + DateTime.Now.ToString("HHmmss") + "','','','OK','" + DateTime.Now.ToString("yyyy-MM-dd hh:mm:ss") + "')"
cn.Open()
cmd.ExecuteNonQuery()
MessageBox.Show(DateTime.Now.ToString("yyyy-MM-dd HH:mm:ss"))
cn.close()
End Sub
関数を使ってダイレクトに入力
Private Sub Button1_Click(ByVal sender As System.Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles Button1.Click
Dim cn As New MySql.Data.MySqlClient.MySqlConnection(My.Settings.SNConnectionString)
Dim cmd As MySql.Data.MySqlClient.MySqlCommand = cn.CreateCommand()
cmd.Connection = cn
cmd.CommandText = "insert into tbl_projectlog (logNO,ProjectCode,Schedule,Result,AddDate) VALUES ('" + DateTime.Now.ToString("HHmmss") + "','','','OK','" + DateTime.Now.ToString("yyyy-MM-dd hh:mm:ss") + "')"
cn.Open()
cmd.ExecuteNonQuery()
MessageBox.Show(DateTime.Now.ToString("yyyy-MM-dd HH:mm:ss"))
cn.close()
End Sub
2009年12月14日月曜日
nslookup
C:\> nslookup
Default Server: pdc.corp.example.com
Address: 192.168.6.13
> server 172.31.01.01 ・・・・DNSを指定
Default Server: dns1.example.com
Address: 172.31.01.01
>set q=a ・・・・レコード指定
>set q=ptr
>set q=ns
>set q=mx
> example.com.
Server: dns1.example.com
Address: 10.107.1.7
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail2.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail3.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail4.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail5.example.com
mail1.example.com internet address = 172.31.31.01
mail2.example.com internet address = 172.31.31.02
mail3.example.com internet address = 172.31.31.03
mail4.example.com internet address = 172.31.31.04
mail5.example.com internet address = 172.31.31.05
Default Server: pdc.corp.example.com
Address: 192.168.6.13
> server 172.31.01.01 ・・・・DNSを指定
Default Server: dns1.example.com
Address: 172.31.01.01
>set q=a ・・・・レコード指定
>set q=ptr
>set q=ns
>set q=mx
> example.com.
Server: dns1.example.com
Address: 10.107.1.7
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail2.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail3.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail4.example.com
example.com MX preference = 10, mail exchanger = mail5.example.com
mail1.example.com internet address = 172.31.31.01
mail2.example.com internet address = 172.31.31.02
mail3.example.com internet address = 172.31.31.03
mail4.example.com internet address = 172.31.31.04
mail5.example.com internet address = 172.31.31.05
レコード 種別 | 意味 |
SOA | ゾーン(ドメイン)情報を記載する。以下のようなデータを保持する ・ドメインのDNSサーバ名 ・ドメイン管理者のメール・アドレス ・シリアル番号―ゾーン転送時に情報が更新されているかどうか判断に用いられる(本連載の第3回参照)。数値が大きくなっていれば更新済みという意味だ。番号は任意だが、管理しやすいように通常は「年月日+連番」などの書式が多く用いられている ・更新間隔(refresh)―このゾーン情報のゾーン転送間隔時間を秒で指定する ・転送再試行時間(retry)―ゾーン転送に失敗した場合の再試行までの猶予時間を秒で指定する ・レコード有効時間(expire)―ゾーン情報を最新と確認できない場合の有効時間を秒で指定する ・キャッシュ有効時間(TTL)―このゾーン情報をキャッシュする場合の有効時間を秒で指定する |
NS | ドメインのDNSサーバ名を指定する |
A | ホストのIPアドレス |
PTR | IPアドレスに対するホスト名 |
CNAME | ホスト名のエイリアス(別名) |
MX | ドメインのメール・サーバ名 |
HINFO | ホストの追加情報。ホストのハードウェア・ソフトウェア(OS)情報を記述する |
WKS | ホストで実行されているサービス情報(Well Known Services) |
TXT | ホストへのテキスト情報 |
2009年12月13日日曜日
2009年12月11日金曜日
2009年12月8日火曜日
ワイヤレスキーボード
■ポイント
ワイヤレスキーボード
コンパクト(だけどEnterキーは大きく、右端に配置)
トラックボール
アルミ削りだし
MonCaso Wireless Keyboard(MK700)
英語キーボードは、こんなところが便利!
ローマ字入力なら、日本語入力も普通にOK!
日本語入力のオン/オフは、日本語キーボードでは「半角/全角」キーで行いますが、英語キーボードでは、Altキーを押しながら、「~」(チルダ)キーを押します。ローマ字入力なら、日本語キーボードと同感覚で入力できます。
「かな文字」がないのでスッキリ見やすい!
キーには日本語のかな文字がなく、アルファベットだけ。すっきりシンプル、キーの一つひとつが見やすいです。
長~いスペースバーで変換もラクラク!
漢字に変換するスペースキーは、日本語キーボードよりもグンと長い「スペースバー」なので、気軽に打ててラクラク。
Enterキーが近くて押しやすい!
良く使うEnterキーが横長で、キーひとつ分左に寄っているため、指がホームポジションのまま打てます。
BackSpaceキーが大きくて使いやすい!
文字を戻りながら消したりするBackSpaceキーも横長で大きい。キーひとつ中央に寄っているため使いやすいです。
右シフトキーも長くて押しやすい!
右側のシフトキーもキーひとつ分だけ中央に寄っていて、使いやすくなっています。
ワイヤレスキーボード
コンパクト(だけどEnterキーは大きく、右端に配置)
トラックボール
アルミ削りだし
MonCaso Wireless Keyboard(MK700)
英語キーボードは、こんなところが便利!
ローマ字入力なら、日本語入力も普通にOK!
日本語入力のオン/オフは、日本語キーボードでは「半角/全角」キーで行いますが、英語キーボードでは、Altキーを押しながら、「~」(チルダ)キーを押します。ローマ字入力なら、日本語キーボードと同感覚で入力できます。
「かな文字」がないのでスッキリ見やすい!
キーには日本語のかな文字がなく、アルファベットだけ。すっきりシンプル、キーの一つひとつが見やすいです。
長~いスペースバーで変換もラクラク!
漢字に変換するスペースキーは、日本語キーボードよりもグンと長い「スペースバー」なので、気軽に打ててラクラク。
Enterキーが近くて押しやすい!
良く使うEnterキーが横長で、キーひとつ分左に寄っているため、指がホームポジションのまま打てます。
BackSpaceキーが大きくて使いやすい!
文字を戻りながら消したりするBackSpaceキーも横長で大きい。キーひとつ中央に寄っているため使いやすいです。
右シフトキーも長くて押しやすい!
右側のシフトキーもキーひとつ分だけ中央に寄っていて、使いやすくなっています。
2009年12月7日月曜日
Windows7
Professional
MPEG-2はもちろん、MPEG-4 AVC/H.264といったコーデックにも標準対応
XPモード
仮想化機能「Intel Virtualization Technology」または「AMD-V」に対応したCPUが必要
32bitOSのメモリ上限
2の32乗が4ギガ
キロバイト(KB)
メガバイト(MB)
ギガバイト(GB)
テラバイト(TB)、
ペタバイト(PB)
エクサバイト(EB )
ゼタバイト(ZB )
ヨタバイト(YB )
拡張
メモリ
DDR2 SDRAM 2GB
~\3,255
モジュール規格
SSD
~\10,000
MPEG-2はもちろん、MPEG-4 AVC/H.264といったコーデックにも標準対応
XPモード
仮想化機能「Intel Virtualization Technology」または「AMD-V」に対応したCPUが必要
32bitOSのメモリ上限
2の32乗が4ギガ
キロバイト(KB)
ギガバイト(GB)
ペタバイト(PB)
ゼタバイト(ZB
ヨタバイト(YB
拡張
メモリ
DDR2 SDRAM 2GB
~\3,255
モジュール規格
SSD
~\10,000
AXE(アックス)
モテたくないわけじゃないけど、モテたい・・・わけでもない。
ただ「VICE」がお気に入り。でももう売ってないみたい。
代わりに使い始めたのがダークテンプテーションとかいうやつ。
甘い香りで少しかったるい。まぁまぁかな。
ただ「VICE」がお気に入り。でももう売ってないみたい。
代わりに使い始めたのがダークテンプテーションとかいうやつ。
甘い香りで少しかったるい。まぁまぁかな。
2009年12月5日土曜日
C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe
OS起動時に下記エラーを表示
-----------------------
C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe が存在しないか壊れているため Windows が起動できません。
上記のファイルをインストールしてください。
-----------------------
boot.iniの異常の可能性大
通常時
-------------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
-------------------
今回
-------------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
-------------------
回復コンソールからアクセスし、ファイルの読み取り専用権限を解除した後
適正値に書き換えることができるか???
-----------------------
C:\WINDOWS\SYSTEM32\ntoskrnl.exe が存在しないか壊れているため Windows が起動できません。
上記のファイルをインストールしてください。
-----------------------
boot.iniの異常の可能性大
通常時
-------------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
-------------------
今回
-------------------
[boot loader]
timeout=30
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINDOWS
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT="Microsoft Windows XP Home Edition" /noexecute=optin /fastdetect
-------------------
回復コンソールからアクセスし、ファイルの読み取り専用権限を解除した後
適正値に書き換えることができるか???
2009年12月4日金曜日
コマンドリファレンス
■ファイルコマンド
ls ⇒ ディレクトリの内容を一覧表示する
ls -al ⇒ `.’ で始まるファイルも含めた一覧を詳細表示する
cd dir ⇒ dir (ディレクトリ)へ移動する
cd ⇒ ホームディレクトリへ移動する
pwd ⇒ 現在のディレクトリの名前を表示する
mkdir dir ⇒ dirを作成する
rm file ⇒ file(ファイル)を削除する
rm -r dir ⇒ dirとdir配下全てのファイル・ディレクトリを削除する
rm -f file ⇒ file を強制的に削除する
rm -rf dir ⇒ dir とdir配下全てを強制的に削除する *
cp file1 file2 ⇒ file1をfile2にコピーする
cp -r dir1 dir2 ⇒ dir1をdir2にコピーする
mv file1 file2 ⇒ file1をfile2に移動(名前変更)する;もしfile2がディレクトリの場合はfile1をfile2配下に移動する
ln -s file link ⇒ fileのシンボリックリンク linkを作成する
touch file ⇒fileを更新・作成する
cat > file ⇒ 標準入力をfileに書き出す
more file ⇒ fileの内容を出力する
head file ⇒ fileの先頭の10行を出力する
tail file ⇒ fileの末尾の10行を出力する
tail -f file ⇒ fileが更新される度に出力し続ける
■プロセス管理
ps ⇒ ユーザの現在アクティブなプロセスを表示する
top ⇒ 全ての実行中プロセスを表示する
kill pid ⇒ プロセスIDがpidのプロセスを終了させる
killall proc ⇒ 名前がprocのプロセスを全てkillする *
bg ⇒ 停止中またはバッググラウンドのジョブを表示する; バッググラウンドの停止中ジョブを再開する
fg ⇒ 最新のジョブをフォアグラウンドに切り替える
fg n ⇒ n番目のジョブをフォアグラウンドに切り替える
■ファイルのアクセス権
chmod octal file ⇒ fileのアクセス権をoctal(数字1つがそれぞれ所有者, グループ, その他を意味する)に設定する;
● 4 ⇒ 読み込み (r)
● 2 ⇒ 書き込み (w)
● 1 ⇒ 実行 (x)
例:
chmod 777 ⇒ 全てのユーザにrwxを許可する
chmod 755 ⇒ 所有者にrwxを, グループとその他にrxを許可する
その他のオプションはman chmodを参照すること
■SSH
ssh user@host ⇒ hostへuserとして接続する
ssh -p port user@host ⇒ port指定でssh接続する
ssh-copy-id user@host ⇒ 公開鍵をuser@hostに登録する
■検索
grep pattern files ⇒ files内のpatternを検索する
grep -r pattern dir ⇒ dir配下の全てのファイル内のpatternを検索する
command | grep pattern ⇒ commandの出力結果からpatternを検索する
locate file ⇒ fileというパターンを含む全てのファイルを検索する
■システム情報
date ⇒ 現在の日付と時間を表示する
cal ⇒ 今月のカレンダを表示する
uptime ⇒ 現在のuptimeを表示する
w ⇒ オンライン状態のユーザの情報を表示する
whoami ⇒ 現在のユーザ名を表示する
finger user ⇒ userの情報を表示する
uname -a ⇒ カーネル情報を表示する
cat /proc/cpuinfo ⇒ CPU情報を表示する
cat /proc/meminfo ⇒ メモリ情報を表示する
man command ⇒ commandのマニュアルを表示する
df ⇒ ディスク使用状況を表示する
du ⇒ ディレクトリのディスク使用状況を表示する
free ⇒ メモリとスワップの使用状況を表示する
whereis app ⇒ app(アプリケーション)のバイナリ・manページの場所を表示する
which app ⇒ デフォルトで使用されるappを表示する
■アーカイブの作成・展開
tar cf file.tar files ⇒ filesを含むfile.tarという名のtarファイルを作成する
tar xf file.tar ⇒ ファイルを展開する
tar czf file.tar.gz files ⇒ tarファイルをGzipで圧縮したファイルを作成する
tar xzf file.tar.gz ⇒ Gzipで圧縮されたファイルを展開する
tar cjf file.tar.bz2 ⇒ tarファイルをBzip2で圧縮したファイルを作成する
tar xjf file.tar.bz2 ⇒ Bzip2で圧縮されたファイルを展開する
gzip file ⇒ fileを圧縮しfile.gzに名前変更する
gzip -d file.gz ⇒ file.gzを展開し fileに戻す
■ネットワーク
ping host ⇒ hostへpingし結果を出力する
whois domain ⇒ domainのwhois情報を取得する
dig domain ⇒ domainのDNS情報を取得する
dig -x host ⇒ hostの逆引きをする
wget file ⇒ fileをダウンロードする
wget -c file ⇒ 一時中断したfileの続きから再開する
■インストール
ソースからインストールする:
./configure
make
make install
dpkg -i pkg.deb ⇒ パッケージのインストール(Debian)
rpm -Uvh pkg.rpm ⇒ パッケージのインストール(RPM)
■ショートカット
Ctrl+C ⇒ 現在のコマンドを終了する
Ctrl+Z ⇒ 現在のコマンドを中断する, fgでフォアグランドジョブ、bgでバックグラウンドジョブに切り替える
Ctrl+D ⇒ exitと同様に現在のセッションをログアウトする
Ctrl+W ⇒ 現在行で1単語を消す
Ctrl+U ⇒ 現在行全体を消す
Ctrl+R ⇒ 最近実行したコマンドを表示する
!! ⇒ 最後に実行したコマンドを繰り返す
exit ⇒ 現在のセッションをログアウトする
ls ⇒ ディレクトリの内容を一覧表示する
ls -al ⇒ `.’ で始まるファイルも含めた一覧を詳細表示する
cd dir ⇒ dir (ディレクトリ)へ移動する
cd ⇒ ホームディレクトリへ移動する
pwd ⇒ 現在のディレクトリの名前を表示する
mkdir dir ⇒ dirを作成する
rm file ⇒ file(ファイル)を削除する
rm -r dir ⇒ dirとdir配下全てのファイル・ディレクトリを削除する
rm -f file ⇒ file を強制的に削除する
rm -rf dir ⇒ dir とdir配下全てを強制的に削除する *
cp file1 file2 ⇒ file1をfile2にコピーする
cp -r dir1 dir2 ⇒ dir1をdir2にコピーする
mv file1 file2 ⇒ file1をfile2に移動(名前変更)する;もしfile2がディレクトリの場合はfile1をfile2配下に移動する
ln -s file link ⇒ fileのシンボリックリンク linkを作成する
touch file ⇒fileを更新・作成する
cat > file ⇒ 標準入力をfileに書き出す
more file ⇒ fileの内容を出力する
head file ⇒ fileの先頭の10行を出力する
tail file ⇒ fileの末尾の10行を出力する
tail -f file ⇒ fileが更新される度に出力し続ける
■プロセス管理
ps ⇒ ユーザの現在アクティブなプロセスを表示する
top ⇒ 全ての実行中プロセスを表示する
kill pid ⇒ プロセスIDがpidのプロセスを終了させる
killall proc ⇒ 名前がprocのプロセスを全てkillする *
bg ⇒ 停止中またはバッググラウンドのジョブを表示する; バッググラウンドの停止中ジョブを再開する
fg ⇒ 最新のジョブをフォアグラウンドに切り替える
fg n ⇒ n番目のジョブをフォアグラウンドに切り替える
■ファイルのアクセス権
chmod octal file ⇒ fileのアクセス権をoctal(数字1つがそれぞれ所有者, グループ, その他を意味する)に設定する;
● 4 ⇒ 読み込み (r)
● 2 ⇒ 書き込み (w)
● 1 ⇒ 実行 (x)
例:
chmod 777 ⇒ 全てのユーザにrwxを許可する
chmod 755 ⇒ 所有者にrwxを, グループとその他にrxを許可する
その他のオプションはman chmodを参照すること
■SSH
ssh user@host ⇒ hostへuserとして接続する
ssh -p port user@host ⇒ port指定でssh接続する
ssh-copy-id user@host ⇒ 公開鍵をuser@hostに登録する
■検索
grep pattern files ⇒ files内のpatternを検索する
grep -r pattern dir ⇒ dir配下の全てのファイル内のpatternを検索する
command | grep pattern ⇒ commandの出力結果からpatternを検索する
locate file ⇒ fileというパターンを含む全てのファイルを検索する
■システム情報
date ⇒ 現在の日付と時間を表示する
cal ⇒ 今月のカレンダを表示する
uptime ⇒ 現在のuptimeを表示する
w ⇒ オンライン状態のユーザの情報を表示する
whoami ⇒ 現在のユーザ名を表示する
finger user ⇒ userの情報を表示する
uname -a ⇒ カーネル情報を表示する
cat /proc/cpuinfo ⇒ CPU情報を表示する
cat /proc/meminfo ⇒ メモリ情報を表示する
man command ⇒ commandのマニュアルを表示する
df ⇒ ディスク使用状況を表示する
du ⇒ ディレクトリのディスク使用状況を表示する
free ⇒ メモリとスワップの使用状況を表示する
whereis app ⇒ app(アプリケーション)のバイナリ・manページの場所を表示する
which app ⇒ デフォルトで使用されるappを表示する
■アーカイブの作成・展開
tar cf file.tar files ⇒ filesを含むfile.tarという名のtarファイルを作成する
tar xf file.tar ⇒ ファイルを展開する
tar czf file.tar.gz files ⇒ tarファイルをGzipで圧縮したファイルを作成する
tar xzf file.tar.gz ⇒ Gzipで圧縮されたファイルを展開する
tar cjf file.tar.bz2 ⇒ tarファイルをBzip2で圧縮したファイルを作成する
tar xjf file.tar.bz2 ⇒ Bzip2で圧縮されたファイルを展開する
gzip file ⇒ fileを圧縮しfile.gzに名前変更する
gzip -d file.gz ⇒ file.gzを展開し fileに戻す
■ネットワーク
ping host ⇒ hostへpingし結果を出力する
whois domain ⇒ domainのwhois情報を取得する
dig domain ⇒ domainのDNS情報を取得する
dig -x host ⇒ hostの逆引きをする
wget file ⇒ fileをダウンロードする
wget -c file ⇒ 一時中断したfileの続きから再開する
■インストール
ソースからインストールする:
./configure
make
make install
dpkg -i pkg.deb ⇒ パッケージのインストール(Debian)
rpm -Uvh pkg.rpm ⇒ パッケージのインストール(RPM)
■ショートカット
Ctrl+C ⇒ 現在のコマンドを終了する
Ctrl+Z ⇒ 現在のコマンドを中断する, fgでフォアグランドジョブ、bgでバックグラウンドジョブに切り替える
Ctrl+D ⇒ exitと同様に現在のセッションをログアウトする
Ctrl+W ⇒ 現在行で1単語を消す
Ctrl+U ⇒ 現在行全体を消す
Ctrl+R ⇒ 最近実行したコマンドを表示する
!! ⇒ 最後に実行したコマンドを繰り返す
exit ⇒ 現在のセッションをログアウトする
2009年12月3日木曜日
2009年12月2日水曜日
改行/文字コード問題
■改行コードのちがい
システム 改行コード od -c での見え方
unix LF \n
Mac (OS 9以前) CR \r
Windows CR+LF \r\n
■改行コード確認コマンド
od -c test.txt | less
■文字コードの調べ方
■文字コードの変換
nkf -e 変換結果をEUC-JPで出力する
nkf -j 変換結果をISO-2022-JPで出力する
nkf -s 変換結果をShift-JISで出力する
システム 改行コード od -c での見え方
unix LF \n
Mac (OS 9以前) CR \r
Windows CR+LF \r\n
■改行コード確認コマンド
od -c test.txt | less
■文字コードの調べ方
$ kcc -c tmp1.txt
tmp1.txt: EUC
$ kcc -c tmp2.txt
tmp2.txt: shift-JIS
$ kcc -c tmp3.txt
tmp3.txt: 7-bit JIS [ESC$B, ESC(J]
■文字コードの変換
nkf -e 変換結果をEUC-JPで出力する
nkf -j 変換結果をISO-2022-JPで出力する
nkf -s 変換結果をShift-JISで出力する
2009年12月1日火曜日
ヒューゴの種類
・ボス セレクション(フゼア)
・ボス ソウル(ウッディ)
・ボス ピュア(ウッディ)
・ボス ブラックエディション
・エナジャイズ(ウッディ)
・ダークブルー(フルーティ)
・ボス イン モーション
・エレメンツ
・エレメンツアクア
・ヒューゴ(フゼア)
・ボス(ウッディ)
・ボス ソウル(ウッディ)
・ボス ピュア(ウッディ)
・ボス ブラックエディション
・エナジャイズ(ウッディ)
・ダークブルー(フルーティ)
・ボス イン モーション
・エレメンツ
・エレメンツアクア
・ヒューゴ(フゼア)
・ボス(ウッディ)
RTX1100の監視
YAMAHA RTX1100は、SNMPに対応している。
折角、MRTGを立ち上げたので、ルータも監視対象にしよう。
先ず、ルータ側(SNMPエージェント)の設定は、
# snmp host xxx.xxx.xxx.xxx
# snmp cummunity read-only public
# snmp yrifppdisplayatmib2 on←pp側の監視をする場合、この設定が必要
そして、MRTG側は、
# cfgmaker xxx.xxx.xxx.xxx >hoge.txt
で、インターフェイス番号などが取得できますので、これを、/etc/mrtg/mrtg.cfgに設定し、
# indexmaker /etc/mrtg/mrtg.cfg > /var/www/html/mrtg/index.html
そして、ブラウザで見てみると、
出来た、出来た。(勿論、Apacheなど、www serverが動作していることが前提です)
折角、MRTGを立ち上げたので、ルータも監視対象にしよう。
先ず、ルータ側(SNMPエージェント)の設定は、
# snmp host xxx.xxx.xxx.xxx
# snmp cummunity read-only public
# snmp yrifppdisplayatmib2 on←pp側の監視をする場合、この設定が必要
そして、MRTG側は、
# cfgmaker xxx.xxx.xxx.xxx >hoge.txt
で、インターフェイス番号などが取得できますので、これを、/etc/mrtg/mrtg.cfgに設定し、
# indexmaker /etc/mrtg/mrtg.cfg > /var/www/html/mrtg/index.html
そして、ブラウザで見てみると、
出来た、出来た。(勿論、Apacheなど、www serverが動作していることが前提です)
登録:
投稿 (Atom)